Sherlock Holmesとヴィクトリア朝時代のロンドン

0 Sir Arthur Conan Doyle (1859-1930)

  • エディンバラ大学の医科で学び、開業。
  • 患者が来ない暇を使い執筆を開始した。
  • Edinhurgh Univ.  Prof.Bellは、大学時代の恩師で、ワトソンのモデル。

処女作『緋色の習作/研究』

  • はじめに結論を作って書く。
  • 短編は1週間で書いた。
  • 1日3000字”機械的”に書いた。

1 ホームズの魅力

「ホームズ物語のいちばん貴重な点は、ヴィクトリア朝時代の英国を彷彿として蘇らせてくれる点にある」
ーイギリス人作家アンガス・ウィルソン

①ロンドンの地下鉄

We travelled by the Underground as far as Aldersgate; and a short walk took us to Saxe Coburg Square, the scene of the singular story which we had listenedto in the morning.

The Red-Headed League
※1863年~(Inner) Circle Line

② 投函された日に届いた郵便(当時の郵便制度)

He snatched it from her[Mrs. St Clair] in his eagerness, and smoothing it out upon the table, he drew over the lamp, and examined it intently. I had left my chair, and was gezing at it over his shoulder. The envelop was a very coarse one, and was stamped with Gravesend postmark, and with the date of that very day, or rather of the day before, for it was considerably after midnight.
(“The man with the twisted lip”)

※1840年 切手制度 (日本は1871年)

2 ホームズと『マイ・フェア・レディ』の関連性

Holms と Professor Higgins の類似点
→ヒギンズ教授のモデルはホームズと言われる。

DoyleとShawの接点
→タイタニック沈没事件をめぐる論争

Jeremie Bretの「不思議な縁」とは?
ジェレミー・ブレット(シャーロック・ホームズ役をつとめたイギリスの俳優)

3 麻薬・ホームズ・イギリス社会

a. 世紀末特有の不安と倦怠、退廃と憂愁

ホームズの二面性:活気と怠惰(躁鬱病的傾向性)

「この窓辺に来てみたまえ。これほどもの寂しい、くらくてつまらない景色が他にあるだろうか。黄色い霧があれほどにたちこめて、うす暗い家も街路もとじこめてしまっている。おそろしく殺風景で、無粋な景色じゃないか。ねえ、君、力があっても、それを働かせる舞台がなくては、まったくどうにもならないよ。ぼくたちの生活も平凡だ。まったくすべてが平凡で退屈ずくめだよ」

「どうも気持ちが沈んで困るよ。なにか問題はないかなあ。おもしろい仕事はないだろうか。解決不能の難問か暗号でもあれば、本来の気分になれるんだが」
(『四つの署名』1890年発表)

無為な時を麻薬で癒やす

John Murray社 Short Stories より

For years I had gradually weaned him from the drug mania which had threatened once to check his remarkable career. Now I knew that under ordinary conditions he no longer craved for this artificial stimulus; but I was well aware that the fiend was not dead, but sleeping; and I have known that the sleep was a light one and the waling near when in periods of idleness I have seen the drawn look upon Holmes’ ascetic face, and the brooding of his deep-set and inscrtable eyes.
( The missing Three-quarter 1904)

Sherlock Holms took his bottle from the corner of mantelpiece, and his hypodermic syringe from its neat morocco case. With his long, white, nervous fingers he adjusted the delicate needle, and rolled back his left shirt-cuff. For some little time his eyes rested thoughtfully upon the sinewy forearm and wrist, all dotted and scarred with innumerable puncture-marks. Finally, he thrust the sharp point home, pressed down the tiny poston, and sank back into the velvet-lined arm-chair with a long sigh of satisfaction.
(The Sign of Four 1890)

b. イギリスにおける当時の麻薬の流布状況

「ここのある薬局では、年間に約90キロの固形アヘン、別の薬局では同じく約63キロの固形アヘン…を売っている…ある農夫がアヘン・チンキを買いに来た。「何滴くらいですか」と薬屋が聞くと、「何滴だと?42グラムくれ」と答えた。薬屋は彼の顔を見て常用者だとわかると、注文どおりの分量を与えた。農夫はそれを飲みほし同じ日にさらに2回やってきて同じ分量を飲み、市場から帰る時に半バイントを買っていった。この習慣は新しいものではなく…10数年も昔からのことである。」

「家のなかで働き、自分の子供や他人の子供のお守りをしなければならない婦人たちは、子供たちをおとなしくさせ、そして多くの人が思いこんでいるように子供たちをもっと丈夫にさせようと、この水薬を与える。彼女たちはしばしば生まれたばかりの子供に早くもこの薬を与えはじめ、この「強心剤」の有害な結果も知らずに連用させ、ついに子供を死なせてしまう。子供の体がアヘンの作用に対して鈍感になればなるほど、大量のアヘンが子供に与えられる。「強心剤」の効き目がなくなると、混じり気のないアヘン・チンキさえも、一度に15滴も20滴も与えられる…」

(フリードリヒ.エンゲルス  『イギリスにおける労働者階級の状態』 1845年発表)

アヘンの流布状況・使用目的・摂取法

・鎮痛剤または強心剤
・中国ではopium-smoking(アヘン窟での販売と喫煙)

アヘン亡国論は、19世紀に強力な世論とはならなかった。

①アヘンの使用を認める空気があった
②中国へのアヘン輸出に支障が出る恐れから
1920年ころ(第一次大戦後)までこうした考えが主流だった

アジアにおけるtriangular trade三角貿易(イギリスに有利な取引)triangular trade

Britain(cotton goods)→ India
India(opiumアヘン、cotton)→China
China(tea, black tea) → Britain

※イギリス、アメリカ、アフリカ版
イギリス(布地、銃、工具)→アフリカ
アフリカ奴隷→アメリカ
アメリカ(砂糖、綿花)→イギリス

This system of trading – in which goods from Britain were sold for slaves, the slaves sold for cotton and sugar(grown by slaves) on the plantations, and cotton and sugar sold in Britain and made into the goods that were taken to Africa to be exchanged for more slaves – amassed huge profits on each trip and was called the traingular trade. But it’s easier to think of it as a circle…

“The pleasure, glory and grandeur of England has been advanced more by sugar than by any other commodity.”
Sir.D.Thomas.

It was the slave and sugar trades which made Bristol the second city of England for the first 75 years of the eighteenth century…

“There is not a brick in the city but what it is comented with the blood of a slave.”
C.Whitworth.1781

“It was the price of human flesh and blood that gave us a start in Livepool.”

当時のイギリスの麻薬の流行

①Wealth(富):The Industrial Revolution

②peace/war : ennui アンニュイ(倦怠)

③Victorianism:

  • 中流上層階級の勤勉+道徳的価値観。Pulitan(新教徒)禁欲的。享楽と怠惰を罪悪視。
  • 世間体:respectalitily →上品
  • 様々な問題が増えていた
    (タバコ、アルコール、心臓病の死者、精神病による死者、自殺、麻薬)
  • (隠れた)快楽の追求 EdwardIII

④politics → imperialism(領土拡張主義、帝国主義)

※日本麻薬取締法による規定(大麻取締法がある)

1 芥子の実から採れるもの(アヘン・アルカロイド)
2 コカの葉から採れるもの(コカ・アルカロイド)
3 合成(53種)

イギリスは毒性薬物法が1920年にできた。

The Man with the Twisted Lip(『唇のねじれた男』)

ISA WHITNEY, bother of the late Elias Whitney, D.D., Principal of the Theological College of St. George’s, was much addicted to opium. The habit grew upon him, as I understand, from some foolish freak when he was at college, for having read De Quincey’s description of his dreams and sensations, he had drenched his tobacco with laudanum in an attempt to produce the same effects. He found, as so many more have done, that the practice is easier to attain thna to get rid of, and for many years he continued to be a slave to the drug, an avject of mingled horror and pity to his friends and relatives. I can see him now, with yellow, pasty face, drooping lids and pin-point pupils, all hunddled in a chair, the wreck and ruin of a noble man.

セント・ジョージ神学校の校長だった故神学博士イライアス・ホイットニー氏の弟にあたるアイザ・ホイットニーはひどくアヘンに惑溺していた。この悪習はそもそも学生時代の愚かな好奇心がこうじて、ついにみにしみてしまったものだと私は承知している。というのはド・クインシーの描写した夢と感覚の世界をのぞきみてから、おなじ効果をうるつもりで、タバコをアヘン・チンキにどっぷりつけては喫んでいた。こうして染まることはたちまち染まってしまったが、彼もまたご多分にもれず、この悪習から容易に脱することができなかった。そして長年この麻薬の奴隷となりとおし、朋友親戚間のひんしゅく・指弾の的となったのである。いまでは黄いろくぼってりした顔になり、眼瞼は力なく垂れ、瞳孔は針の穴ほどになり、いつも椅子のなかに丸くなっていて、貴族紳士の一廃物としての残骸をとどめているにすぎない。(延原謙訳)


Homes: Let me introduce you to Mr.Neville St.Clair, of Lee, in the country of Kent.

Inspector: Great Heaven! … it is, indeed, the missing man. I know him from the photograph.

Boone: And pray what am I charged with?

Homes: No crime, but a very great error has been commiteed. You would have done better to have trusted your wife.

Boone: It was not wife, it was the children… I would not have them ashamed of their father.

Boone: What can I do?

ホームズ「諸君!ケント州リー市のネヴィル・セントクレア氏をご紹介いたします!」

警部「こりゃあ驚いた! こりゃあ疾走したという男じゃありませんか! 写真で見たとおりだ。」

ブーン「そうだとすると私は、何の罪でこんなところへいれられてるんですかね?」

ホームズ「犯罪にはなりません。しかし大きな不正を働いたのは事実です。奥さんを信頼されたほうが、あるかによかったですな。」

ブーン「問題は妻ではありません。子供たちです。このような父をもつことを知らせて、子供たちを辱めたくなかったのです。私はどうすればよいのでしょう?」


You are the first who have ever heard my story.

…and finally become a reporter on an evening paper in London.

One day my editor wished to have a series of articles upon begging in the metropolis, and I volunteered to supply them.

For seven hours I plied my trade, and when I returned home in the evening I found, to my suprise, that I had received no less than twenty-six shillings and four pence.

私の身の上は今日まで誰にも話したことがありません。

最後にロンドンへ出てきたある夕刊新聞の記者になりました。

ある日編集長が、ロンドンの乞食を主題にした連載記事がほしいと言い出しまして、私が進んでそれをうけることになりました。

7時間商売に精を出して夕方帰ってみますと、驚いたことにはもらいが26シリングと4ペンスもありました。

※shilling: 1971年まで使用。20分の1ポンド(1/20 pound)

※penny: 1/12 shilling, penseはpennyの複数形


In ten days I had the money, and had paid the debt.

You can imagine how hard it was to settle down to arduous work at two pounds a week, when I knew that I could earn as much in a day by smearing my face with a little paint, laying my cap on the gound, and sitting still.

Well, very soon I found that I was saving considerable sums of money.

As I grew richer I grew more ambitious, took a house in the country, and eventually I married without anyone having a suspocion as to my real occupation.

10日の間に必要な風邪をもらいためて、借金をきれいに返済することができました。

少しばかり顔を塗って、どろのうえに帽子を置いて座ってさえいれば、一日でそれくらいの金になる途があるのに、一週二ポンドぽっちでコツコツ働いてくすぶっていなければならないとは、どんなに辛いことかお察しくださるでしょう。

やってみると、貯金がぐんぐんましてゆくのがわかりました。

お金のできるにつれて野心も次第に大きくなり、私はいなかで家を一軒手に入れ、結局は結婚までしましたが、誰も私の本当の職業に疑念すら抱くものはありませんでした。




コメントは受け付けていません。