インプットとは異なるアウトプットの訓練も必要
日本の学校教育では、たくさんの英単語を覚え、英文法の知識を基盤として「英語を読む」「英語を聴く」といったインプット中心の学習が基本となってきました。
一方で、英語の文章を書いたり、実際に言葉として発話するアウトプットの訓練は、あまり重視されてこなかったのではないでしょうか。
そのため、ある程度英語が読めて、リスニングができる方であっても、いざ英会話となると、なかなか言葉が出てこないというケースが多く見られます。たとえば、外国人に道を尋ねられたとき、本来であれば中学レベルの英語で充分に説明できるはずですが、実際には片言の英語や身振り手振りで対応することが多いのではないでしょうか。
このような現象は、たとえ中学レベルの英語力があったとしても、英語の文章を瞬時に組み立てるための「思考回路」が頭の中にできていないことが原因とされています。つまり、受験英語は得意でも、簡単な会話ができないというアンバランスな状態にある方が、日本には多いのが現状です。
短くてシンプルな英文をたくさん作る
この課題を克服するためには、まずはごく簡単な短文を、すぐに意味の通じる英語として組み立てる練習から始めるのが効果的です。学校で習った基本的な文型を、瞬間的に使えるレベルまで習得することが、英語のアウトプット力を高めるうえで重要な第一歩となります。
頭の中で英語の文をパッと組み立てられる力が不足していると、どれだけ英単語やイディオムを覚えていても、それを実際に使うことができません。まさに“宝の持ち腐れ”の状態です。
せっかく覚えた語彙や表現を活かすためにも、まずは短くてシンプルな英文をたくさん作る練習をしていきます。文法的に難しい構文のものは必要ありません。小学校~中学校で習う例文レベルの作文を繰り返すうちに、自然と英語が口から出てくる感覚が身についてきます。継続的な練習が、英語を話す力を確実に育ててくれます。