英語の読字障害とは?
学校の教科書やインターネットを通じて、英語に触れる機会は年々増えてきています。しかし、それでもなお「英語で書かれた文章を読むのが苦手」という方が多いと言われています。
日本人が英文読解を苦手とする理由の一つに、「読んでいる英語が頭の中で“聞こえていない”」という状態があります。これは、文字や文を音と結びつけられない状態であり、いわば英語における読字障害ともいえる現象です。
たとえば、日本語の文章であれば、声に出さなくても文字を目で追いながら、自然と頭の中でその音が再生されるような感覚があります。しかし英語になると、同じことができず、頭の中で音声化できないため、内容の理解がスムーズに進まなくなってしまいます。これが、英語の読解を難しく感じさせる大きな要因の一つです。
音声付きの英文教材を活用してみましょう
英語学習の初期段階では、英文と音声を結びつける訓練がとても効果的です。そのためには、英語の文章とネイティブの音声がセットになった教材を活用するのがよいでしょう。
英語にまだ慣れていない段階では、小中学校レベルの比較的やさしい英文でも、スムーズに読めないことがあります。そのため、「音を意識しながら読む」という練習を繰り返すことが重要です。
このトレーニングで大切なのは「継続すること」です。難しいと感じる文章や、あまり興味を持てない内容にはこだわらず、自分が理解しやすいと感じるものや、面白いと感じた内容を繰り返し読むようにすると、ストレスなく学習を続けることができます。
「習うより慣れよ」という言葉があるように、英語と音声の結びつきは、繰り返し触れることで徐々に脳に定着していきます。積み重ねの目安としては、合計2000時間程度の学習を通じて、明らかな効果が実感できるようになるとも言われています。
1日1時間を学習に充てたなら2000日(約5年半)。だいぶ長い道のりに感じるかも知れませんが、語学は一生続けるものでもあるので、それまでは焦らずに「聞くこと」「読むこと」をあきらめずに継続していきましょう。最初の壁を越えた先に、確かな成長が待っているはずです。