どのくらいの英単語を覚えればよいか

一般的な英単語数の目安

英語学習では、意味のわからない単語に出会ってしまうことが大きな足かせとなることが多いです。

未知の単語に出会うたびに辞書を開き、意味を調べ読み方を調べ… というのではあまりに効率が悪いので、単語学習という点が重要視されています。

それでは英単語はいったいどれくらい覚えればよいのでしょうか。

例えば受験英語で言えば、必須単語が1500~2000くらい、上級大学受験で5000程度といった単語数が目安として挙げられることが多いです。

辞書に掲載されている単語数で見ると、初学者向けの英和辞典で1万語程度、ある程度英語ができる人向けのものならば、10万~40万語の単語が掲載されています。

日常会話やビジネスにおいては、何万もの単語が出てくるわけではないので、頻出単語を重点的に学ぶのが英語を身につける近道となると思います。

何よりこれから英語を学習しよう、あるいは再開しようという時、今見たような何千語もの英単語を覚えようとすると、あまりに高いハードルを課すことになり、途中で息切れしてしまう可能性が非常に高いです。

まずは超頻出単語100語+必要分野の単語100語を覚えてみる

最初の目安として、中学1年の時に習う超頻出単語100語を覚え、次にこれからの自分に必要な分野に特化した単語100語を覚える(ショッピング、旅行、営業etc.)。これを目標に掲げてみましょう。

全部でたったの200語だけれども、これだけの単語をマスターするだけでも、かなりの程度まで英語を使いこなせるステージに上がれるとも言われています。

そのうち半分は中学校で必ず習うものなので、新しくおぼえるというよりは思い出す感じに近くなります。そうすると、新たに覚えるべきは100語程度となり、ハードルもぐっと下がります。200語を身につけるだけでも、日常的な英会話それでは困らないレベルになるとされます。

実際、個人で英語が必要となる場面で、あらゆるジャンルに精通していなければいけないということはまずありません。特定のジャンルで100語であれば、ハードルも高くない上、自分が興味があったり喫緊で必要とする分野の単語ばかりなので、教科書のように幅広いジャンルに手を出すよりも早く覚えることができます。

まずはこうした簡単な目標を設定する形で、英語を使いこなすある種の成功体験を得ることがとても大切だと思います。とても狭い範囲であっても、実際に英語を使うという実践を伴った基礎を築いておくことで、英語を使うことに対して自信も生まれてきます。何より次のステップへ進もうという動機づけも強くなります。

あとは興味や必要に応じてジャンルを広げていけばいいので、気負わず階段を一段ずつ登っていくようにして、効率よくボキャブラリーを増やしていくことができるのではないかと思います。

継続的に続けていけば、上記のような数千語~上級者の数万語レベルへも近づいていけます。

タイトルとURLをコピーしました