日本での英語教育では、学校の授業を通じて「英語を日本語に訳す」ことが基本とされてきました。そのため、「一語一句日本語に訳すこと=英語を理解すること」と思われがちです。しかし、実際の英語コミュニケーションにおいては、通訳や翻訳のような特殊な職業を除けば、英語をすべて日本語に置き換えるのではなく、英語を英語のまま理解する力が非常に重要となります。
なぜ日本語を介すとスピードが落ちるのか?
英語を日本語に訳して理解しようとすると、その分、認識と反応のスピードが遅れてしまいます。日常会話であれば多少ゆっくりでも大きな問題にはなりませんが、ビジネスシーンや会議、討論といったテンポの速い場面では、英語を英語のまま処理できないと、会話の流れについていけなくなってしまいます。それによって、誤解や情報の取り違えが発生するリスクも高くなります。
英語を英語で理解できるようになるための方法
英語をそのまま理解できる「英語脳」を作るには、やさしい英文を大量に処理することが効果的とされています。特に、「意味が直感的にわかる英文」「音声と意味が一致している英文」を何度も繰り返し読むことが重要です。
ポイントは次の通りです:
- 意味や構造を理解した英文を30〜50回繰り返し音読する
- 必ず声に出して読む(黙読ではなく、実際に発音する)
- 字面だけを追うのではなく、意味と音をリンクさせながら読む
このような反復練習により、脳内に英語処理の回路が形成され、英語の語順や意味をそのまま理解する力が徐々に養われていきます。
これは「只管音読(しかんおんどく)」と呼ばれるような方法で、声に出して読むことで脳に刺激を与え、学習記憶を活性化させる効果があると言われています。
英語を英語で説明する力をつける
さらにステップアップを目指すなら、読み込んだ英文に出てくる単語や表現を、英英辞典を使って別の英語で説明する練習も効果的です。たとえば “generous” という単語を “someone who gives freely or is kind to others” と言い換えることで、自分の語彙の幅を広げることができます。
このように英語を英語でパラフレーズする力をつけていくと、語彙の引き出しが豊かになり、英語を母語とする人たちともよりスムーズに意思疎通ができるようになります。
日本語を介さずに英語を理解する力は、英語を「使える言語」にするための重要な鍵です。そのためには、やさしい英文を繰り返し音読し、英語の語順・音・意味を一体として脳に定着させる訓練が効果的です。
音読や英英辞典の活用といった具体的なステップを積み重ねながら、少しずつ「英語を英語のまま理解できる力」を育てていきましょう。それが、実践的な英語力への第一歩となります。