英語を身につけるために、3つのMを大切にするという考え方があります。
- Motivation(モチベーション・やる気)
- Methods(学習方法)
- Materials(教材)
の3つです。
Motivation(やる気)―学習の原動力
まず最初に大切なのが「Motivation(モチベーション)」です。これは英語学習を継続するためのエネルギー源となるものです。
英語を学ぶ目的が明確であればあるほど、学習への意欲が高まり、モチベーションの維持がしやすくなります。たとえば「海外旅行をもっと楽しみたい」「仕事で英語を使えるようになりたい」「洋画を字幕なしで観たい」といった具体的な目標があると、学習の方向性もはっきりしてきます。
反対に、モチベーションが曖昧だったり欠けていたりすると、学習を習慣化することが難しくなってしまいます。まずは自分がなぜ英語を学ぶのか、どんな未来を描いているのかを明確にすることが、学習の土台として非常に重要です。
Methods(学習方法)―効率的に学ぶための手段
次に重要なのが「Methods(学習方法)」です。英語を効率よく身につけるためには、自分の学習スタイルや目標に合った方法を選ぶことが必要です。
たとえば、スピーキング力を伸ばしたい場合には、音読やシャドーイング、英会話アプリの活用など。リーディング力を強化したい場合は、多読や精読を組み合わせるといった具合です。
また、学習方法を定期的に見直すことも大切です。同じ方法にこだわりすぎず、成果が出ているかをチェックしながら柔軟に対応することで、学習効率はぐっと高まります。
Materials(教材)―目的とレベルに合ったものを選ぶ
最後に「Materials(教材)」です。英語学習用の教材は本やアプリ、オンラインコンテンツなど、非常に多種多様です。そのため、どの教材を選ぶかによって学習効果に大きな差が生まれることもあります。
教材は数が多ければ良いというわけではなく、自分の現在の英語力と目的に合ったものを選ぶことがポイントです。難しすぎる教材は挫折の原因になりますし、簡単すぎる教材では成長を感じられません。
「今の自分にとってちょうどよい負荷」を感じられる教材を選び、少しずつステップアップしていくことが、無理なく継続できるコツです。